ホーム Home
 楊名時八段錦太極拳
 長崎県支部のご案内
 教室の紹介
 行事予定
 メディア取材記録
 お問い合わせ
画像をクリックすると拡大→

【サイト内検索】

トップページ(活動記録・メッセージ他)
ランタンフェスティバルの演舞がYouTubeに!
[広報]
スワイショウ〜第4段錦YouTube 24式YouTube 第5段錦〜スワイショウYouTube
2012年1月28日(土)と2月3日(金)、ランタンフェスティバル長崎孔子廟会場で八段錦と楊名時24式を演舞しました。今年も長崎県支部の仲間でランタンフェスティバルに出演2012年01月28日(土)17:00〜17:30、2月3日(金)17:10〜17:40の2回長崎孔子廟会場で演舞しました。
詳しいレポートと写真はこちら
[全文を読む]

第16回合同審査・研修会報告〜百花がイベントに参加
[広報]
第16回合同審査・研修会報告
2011年11月23日(水祝) 13:30〜16:30
長崎県立総合体育館 サブアリーナ

長崎支部の仲間64名が集まりました。お客さまのいない内輪だけの審査・研修会は1年ぶり。楊名時太極拳でしか味わえない心の静けさ、充実感を満喫した一日でした。
写真レポート 

百花がイベントに参加
2011年10月23日(日)午後、ダイヤランドふれあいセンター祭りに百花が稽古仲間で出演。八段錦と不老拳を演舞し、観客のみなさまから温かい拍手をいただきました。

秋の演舞会〜孔子祭奉納演舞〜中華人民共和国設立62周年祝賀会
[広報]
2011秋の演舞会
2011年10月16日(日)晴天の稲佐山芝生広場で恒例の演舞会を行いました。参加した仲間に教室の垣根はなく、心を合わせて楊名時太極拳を稽古すれば、初対面でもすぐに仲良くなってしまいます。
写真レポート ページへ
孔子祭奉納演舞
2011年9月24日(土)孔子さまの生誕2562歳をお祝いする孔子祭が長崎孔子廟で行われ、ことしも式典後のトップバッターで出演。奉納演舞しました。レポートをご覧ください。
レポートページへ
中華人民共和国設立62周年記念祝賀会
2011年9月22日(木)李 文亮駐長崎総領事主催、中華人民共和国設立62周年記念祝賀会(於:ホテルニュー長崎)に長谷川くみ子支部長が出席。支部よりお花を贈りました。
「師曰くプロジェクト」長谷川集平さんが発足
楊名時先生の心と技の教えを記録し共有しようというコンセプトで、長谷川集平さんが楊名時「師曰く」ページを9月1日に立ち上げました。
「芸術新潮」に日本遺産として「楊名時の太極拳」を取り上げた集平さん。その遺産を残し伝えて行くべく、先生から直接教えを受けた全国の方々から情報(先生から聞いた言葉、教わったこと、実技など)を提供していただき、掲載していきます。たくさん集まったところで項目ごとに分類、検索できるようにするそうです。
長崎県支部のトップページ、一番下にもリンクをつけました。 
●直接開くなら→「師曰くプロジェクト」ページへ

第8回指導者研修会報告 松尾順子(長崎教室・準師範)
[広報]
第8回指導者研修会
が2011年07月03日(日)13:30〜16:30
県立総合体育館武道場で行われました。初心者から師範まで32名の参加でした。
武道場、という半分は畳敷きの空間をうまく使い、床側の方でお稽古、畳敷きの方では照明を使わず皆で座って、若かりし頃の楊名時先生と慧先生のビデオ「みんなの太極拳」を拝見しました。
床にテープを貼って、弓歩の足が交差していないか確認。足幅がとれている状態の感覚を掴む。

お稽古のテーマは「放鬆」「尾閭中正」。以上を踏まえた上での「起勢〜野馬分髟宗(ソン)」等の動きでは、足の運びの位置が良くわかるよう、床に各自1m程の白いテープを貼り、目でも確認しながら行いました。
「足登脚(ドンジアオ)」は「蹴る」のではなく、「踏む」「かかとから足を踏み出す」のだと初めて知り、驚きました。全くわかってなかったことに、気づくことができて良かったと思います。

また、「一番覚えられない人に合わせる」という長谷川くみ子師範の言葉も胸に響きました。楊名時先生の命日でもあったこの日、いつもの写真の先生に見守られながら、より深く太極拳を学んだ一日でした。

楊名時太極拳・第6回九州ブロック長崎大会〜ねんりんピック 交流の部
[広報]
楊名時太極拳
第6回九州ブロック長崎大会
〜楊慧先生をお迎えして〜
第15回合同審査・研修会

2011年5月22日(日)午後、東日本大震災の犠牲者の方々に黙祷を捧げて始めた大会は、「『勿忘初心』をテーマに参加者全員が楊名時太極拳の初心に立返って過ごしてください」という長谷川くみ子長崎県支部長の挨拶のとおり、すべてのプログラムを通して、楊名時先生が残してくださった太極拳を喜びとともに実感した一日になりました。
大会レポートページへ

ねんりんピック 交流の部 出演
2011年05月14日(土)午後、第8回ねんりんピック(長崎県武術太極拳連盟主催、長崎市民体育館 於)「交流の部」に楊名時太極拳の仲間13名が出演。2回の出番で、第1〜4段錦と不老拳、百花拳と5〜8段錦を演舞しました。
参加はことしで4回目。「毎年八段錦を体験するのが楽しみ」と声をかけられたり、再会を喜び合う友ができてきました。見学していた方から後日「楊名時太極拳を習いたい」という嬉しい電話もありました。

第8回総会・新年会報告
[広報]
第8回総会
2011年2月20日(日)
16時〜17時
長崎市民会館
大会議室(魚の町5-1)
支部会員108名 出席数:93名
(うち委任状68)

2010年度(1月1日〜12月31日)事業報告では、楊名時太極拳50周年記念長崎県大会が盛会だったこと、教室数が20に増え、会員数も100名を超えたことなどから、昨年掲げたスローガン「躍進の年」に相応しい1年であったことが報告されました。
2011年度事業計画では、来年の支部設立10周年を前に心新たな年になるよう、また九州ブロック大会のテーマとして、「勿忘初心」が今年度の抱負に掲げられました。楊名時太極拳の本質である「心」の大切さを省み、より地域社会に貢献していきたいとの思いが謳われたのち、年間計画と予算を提案。満場一致で可決されました。
本総会をもって全役員任期満了。九州ブロック大会を考慮した増員案が出され、現役員は続投、新たに理事5名が選任されました。 総勢17名になり、ますます活気が出ることでしょう! 良い年になるよう会員のみなさまの同心協力お願いいたします。

新年会2011(17時半〜 むつ五郎(八幡町) 参加者24名)
初春のお楽しみ行事、新年会。 恒例の全員自己紹介は、型通りの紹介というより、話したいことを話している人が多いような……かえってその人らしさが出て、いいお話をたくさん聞けました。福引大会は24式の型や技の意味に照らした(かなり苦しい駄洒落アリ)景品を、1式ずつ24人分用意。笑いの絶えない宵になりました。

長崎燈會に出演しました。
[広報]
2011年02月05日(土)と11日(祝)に孔子廟会場で長崎燈會(ランタンフェスティバル)のイベントとして八段錦と楊名時24式を披露しました。開場前から孔子廟の門前は黒山の人だかり(推定500人)。
「楊名時太極拳の人気か? 何事ならん?」と訝りながら各教室からの参加者15名に支部長より立ち位置と演舞内容の説明がされました……。
レポートページへ

楊名時太極拳50周年記念 長崎県支部大会ほか
[広報]
楊名時太極拳50周年記念
長崎県支部大会
鹿児島と長崎県支部交流大会

2010年は楊名時先生が日本に太極拳を伝えて50周年。誕生月である10月(お誕生日は10日です。つまり '10/10/10!)を祝賀月間とし、全国一斉にイベントを開催。長崎は10月31日(日)の第14回合同審査・研修会を「50周年記念長崎県大会」と銘打って鹿児島県支部と合同のお祝い行事を行いました。
大会レポートページへ
秋の孔子祭で奉納演舞

2010年9月25日(土)、昨年に引き続き孔子祭で奉納演舞しました。しかも式典のすぐあと。去年よりも大勢のお客さんに観ていただきました。 レポートページへ
長崎居留地まつりで講習会
[全文を読む]


第7回指導者研修会レポート(原野昭子準師範 長崎教室)
[広報]
2010年7月4日(日)13:30〜16:30 
長崎県立総合体育館武道場
講師:長谷川くみ子支部長 参加者22名
 
研修会のテーマは「吾日三省吾身。為人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎(曾子)」。「日に三度自分を省み、人のためにはかりて忠ならざるか。友のために誠心誠意つくしているか。友と交際して信ならざるか。人に教えているけれども、自分はほんとうに勉強しているかどうか」です。
前半の稽古で身体をほぐし、まずは川本喜八郎(人形アニメーション作家)の「不射之射」を観ました。春秋戦国時代の中国、弓の名人である主人公が苦行の末「至為は為すなく、至言は言を去り、至射は射ることなし」と「不射之射」を大悟し、後には弓矢の存在すら忘れてしまうという物語でした。
物語の余韻を感じながら講話へ。「太極拳経」「十六関要訣」等の文献を基に楊名時先生が要点をまとめられた「十二の稽古要諦」の重要性を再認識しました。太極拳とは「崇高な哲学理念に基づく整然とした理論を持つ拳法」であり、動きの中に思想や理論が表現されているため稽古を通して真理に近づいていくことができる、というお話が印象に残りました。
[全文を読む]

第13回合同審査・研修会〜ねんりんピック交流の部〜春の演舞会
[広報]
第13回合同審査・研修会報告毎回楽しみの合同審査・研修会。外は激しい雨が降る暗い空でも、集まった55名の心は五月晴れ♪ 静かで豊かな時間を過ごすことができました。  
写真レポートはこちら


ねんりんピック交流の部に出演しました。

ことしも長崎県武術太極拳連盟からのお誘いを受けて、5月8日(土)午後、第7回ねんりんピック(県立総合体育館サブアリーナ於)「交流の部」に、楊名時太極拳の仲間14名が出演しました。
様々な団体・個人が演舞するなか、わたしたちは1回目の出番で第1〜4段錦と不老拳を、2回目には百花拳と5〜8段錦に立禅、スワイショウを行い、たくさんの好評をいただきました。 
八段錦を全員で体験してもらうと、次には簡化24式の列に加わりチャレンジ。流派は...
[全文を読む]


Youmeiji Taikyokuken Nagasaki all rights reserved since 2014
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
TOPページ記事数[163件] 1ページに10件ずつ表示